保育の特色
一斉保育と自由あそびをバランスよく実施しています
体操の日、リトミックの日、製作の日などの一斉保育による主活動を行い、バランスよく自由遊びを実施しています。
先生の話を目を見てしっかり聞くことを大事にしています
読み聞かせ・製作やワークなどを通して、座って先生の目を見て話を聞いていく習慣を身に着けていきます。
挨拶・返事・拍手の励行
挨拶を指導の重点目標にあげています。
- 挨拶はみんなが持っている宝物
- 挨拶は心の架け橋
あかるく
いつでも
さきに
つづけて
がんばり賞
各個人ごとに頑張ったことを、先生がしっかり見て「がんばり賞」をあげています。
毎日の帰りの会の時に、今日の頑張り賞の発表があり園児はみな「今日は私か?」と
ドキドキしながら待っています。
盛大な拍手とともに、何に頑張ったかを褒められるので賞をもらった園児はとてもうれしそうです。
勿論、保護者の皆様にはその日の連絡帳にどういう理由で頑張り賞を貰えたのかをお知らせいたします。
※園児全員に毎月1回以上あげられるよう、配慮し導いていきます。
季節に合った行事やイベントがあり、様々な経験をすることができます
年間行事の他にフィンガーペイント・スイカ割り・流しそうめん カレーパーティ・焼き芋パーティなど
各クラスごとに家庭から材料を持ち寄って皆が作るデザートパーティ・手巻きずしづくりなども行います。
異年齢とのかかわり(にこにこ会)
年長・年中・年少の8~10人でチームを組み、ゲームや踊りなどの活動を行います。
年少さんにとってはお兄さんやお姉さんと一緒の時間をとても楽しみにしている子が多い人気の会です。
活動後はチームごとに仲良くお昼を頂きます。
体操指導に力を入れています
体操の他にサッカー・ドッチボールなどのボール遊び・広い園庭を活かしたリレーなど走ることも積極的にカリキュラムに取り入れています。
正課の体操だけでなく課外のスポーツクラブ・サッカークラブを専任の体操講師が担当しています。
講師が全ての園児の状況を把握しているので、一人一人にあった指導を行うことができます。
縄跳びがうまい!(なかには5千回以上とべる子も・・・)